株式会社ソーシャルメディア研究所の代表取締役熊坂仁美氏。ソーシャルメディア コンサルタント。何かの雑誌のFacebook特集で読んだ個人としてのプロフィールページとビジネス或いはメディア(広報)としてのサイトであるFacebookページ(ファンページ)との使い分けについての記事がかすかに記憶にありまして。
さすがその道のプロ。その言葉には説得力があるので紹介します。
私の哲学第9回 Facebookは永遠のβ版。今後の進化が全く読めないところに魅力を感じています。熊坂仁美
Facebookをマーケティングや、消費者動向の分析に使いたいと考える企業もあるようですが、Facebookはコミュニケーションツールです。これまでのインターネットメディアというのは、どちらかというと発信型で情報が一方通行でしたが、Facebookは双方向のコミュニケーションツールです。
企業と消費者が直接つながるというコミュニケーションの取り方は、双方とも経験したことがなく、正直どうしたらいいのかわらない状況です。何かコンテンツをというと、企業からはニュースリリースのような面白みのないものしか出てこない。しかし、それでは消費者の反応はまったく望めません。ソーシャルメディアにおいては、面白いもの、仲間とシェアしたいと思うものはものすごい勢いで広がります。反対につまらないものは無いに等しい。
TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアを広告に使おうというマーケティング手法が取りざたされていますが。いわゆるソーシャル・メディア・マーケティングと呼ばれているやつ。そして人々がソーシャルメディアに費やす時間が拡大する今日、それらサービスのマーケティングにおける位置づけも重要性を増している、ということを私も「グランズウェル Groundswell」、「グランズウェル Groundswell ふたたび」という記事で書きましたが。
しかしそれは企業にとって簡単なことではない。従来の広告と同じつもりでソーシャルに手を出しても効果は期待できず、下手すると反感を買う羽目になって完全に逆効果になる。マイナスの宣伝になりかねない。単なる情報サイトと異なり、仲間内でのコミュニケーションの場というパーソナルな性格をもつソーシャルメディアを広告媒体として考えると、それは仲間内での宴会の中に突然CMが割り込んでくるようなことになってしまう。それは従来のマスメディアとはかなり位相の異なる場である。
とはいえ、実際、既にTwitterアカウントを利用している企業は多い。成功事例が多いとは思えないのだが。それは広告を打つのとは別次元の活動だ。日々、何かしらの情報発信をしなければならない。それは自社専用の日刊紙を発行するようなものだ。大きな労力が必要だ。しかもコンテンツに魅力がなければその労力は虚しいものになる。
「広告は、消費者とのコミュニケーションである」という言葉は昔からある。Integrated Marketing Communication という言葉もある。広告にはクチコミによる拡散を狙う戦略も以前からある。だがそうした従来からの考え方は、コミュニケーションとは言いながら、一方的な情報提供に過ぎなかった。一方的な情報提供のそのやり方についての方法論であった。
ソーシャルメディアを使ったマーケティングは違う。それは双方向だからだ。企業は、いち参加者としてソーシャルに加わらなければならない。消費者と対等な場所に立たなければならない。マスメディアを通じた一方的な情報提供、いわば上から目線の通達のようなやり方から、井戸端会議の中にいちメンバーとして参加するやり方に変わらなければならない。それはこれまでの広告とは位相の異なるコミュニケーションだ。日々の会話に直接参加するのだ。
私の哲学第9回 Facebookは永遠のβ版。今後の進化が全く読めないところに魅力を感じています。熊坂仁美
実はFacebookはとても狭い世界です。ニュースフィードに載っているのは友達の情報だけで、自分が承認している友達の数の中でニュースソースすべてが決まってしまいます。ですから、友達のマネジメントが大事になってきます。デメリットのように思えますが、Facebookは実際に会ったことのある人とのみ友達になることを推奨しています。不特定多数の人と交流したい場合には、“Facebookページ”が用意されています。また、Facebookには“いいね!ボタン”に代表される“ソーシャルプラグイン”という、一般のウェブサイトとFacebookを連携させるツールが複数用意されています。“ソーシャルプラグイン”によって、Facebookがインターネット全体を覆う形になっていくでしょう。Yahoo!、AOL、Googleなど、これまでインターネットの覇者となってきたウェブサービスの中でも、「インターネットを覆う」という発想を持っているのはFacebookだけです。
不特定多数の人と交流するためのFacebookページというもの。これが企業にとっての宣伝サイトになる。ともだち同士の交流という制約をはずされたサイトだ。本人確認のために友人のフルネームを言えなくてもいいアカウントだ。それはパーソナルな交流サイトにあって、個人ではない情報発信者として、マスメディア的な性格を持つ。相手のことを知っている/知らないという点で非対称な関係を許容するページ。一方的な情報発信の性格をもつ。だがTwitter連携やコメントやいいね!といった機能は通常のFacebookと同じなので双方向な点では変わらない。
Lady GAGAのサイトがわかりやすい。GAGAは私のことは知らないが、そのサイトにコメントすることはできる。もしかしたらリプライされるかもしれない。認知としては非対称だが双方向ではある。
このような企業向けのページの提供をmixi でも8月31日から始めた。アカウントの登録時に携帯電話による認証は不要のようだ。このページの情報はmixi にログインしたユーザ以外にも、一般のインターネット上に公開される。mixi は、Facebookの追従を始めたようだ。
新プラットフォーム提供開始 誰でも簡単に開設できるソーシャルページ「mixiページ」
そしてFacebookの話題に戻るが、ソーシャルプラグインによる他のサイトとの連携。熊坂氏は「インターネットを覆う」と表現しているが、Facebookが個人にとって、自分用にカスタマイズされたポータルサイトになるのかどうか。仮にそうなった時のポテンシャルの大きさは、確かにグーグル並みの影響があるだろう。
以前に書いた、『「私」の情報を統合する』ようなサービスなのかもしれない。
不特定多数に向けたFacebookページ(ファンページ)がどういうものなのか、熊坂氏による詳しい解説はこちら↓。
DIAMOND online: Facebookで「個人の時代」が加速する?~個人ブランディングツールとしてのファンページ、検索対策からキラーコンテンツまで、ノウハウ大公開
また、熊坂氏は別のブログの中で、FacebookとGoogle+の特徴について解説しています。人と人とのつながりを重視し、友人関係の中でのコミュニケーションを重視するFacebookに対して、お互いの承認が必要な友人という設定ではなく、Twitterのような一方的なフォローという関係であったり、友人のグループ分けを非公開にできたりと、友人関係というよりも情報収集手段としての性格が強いGoogle+と説明しています。どちらも必要なので熊坂氏は両方やっているそうです。うーん。それも大変だな。
FacebookとGoogle+(グーグルプラス)はどう違うか
おまけ
2006年の記事だが、SNSにおいて広告の難しさを、ディズニーランドで消費者金融の宣伝をするようなものだ、と例えた文章がある。記憶の片隅に残っていたのを検索で苦労して探し出したのでリンクしておく。
最近のコメント