ブログ検索のテクノラティというサービス。もうずっと前に日本でのサービスをやめていたのですね。
TypePadのブログ投稿ページにTechnorati タグ入力のメニューがあるのでまだあるもんだと思っていた。いや、アメリカのサイトはまだあるんですけどね。
で、テクノラティを検索していたらでてきた2009年10月の池田信夫さんの記事。
ブログ検索サービスとしての独自性は、グーグルやヤフーがブログ検索を充実させたことにより競争力をうしなった。結局、アクセスを稼げなくなったということだろう。だが、それに続けて池田氏はブログは広く普及することによりノイズが増えて情報提供手段としての利便性が失われたのだという。ブログ1.0の終焉だと。
こうしたリアルタイム検索やランキングは、今では他の検索サイトでも提供されている。またブログの数が増えるにしたがってノイズが増え、情報をブログから検索する意味がほとんどなくなった。むしろヤフーには「ブログを除いて検索する」というオプションがあるほどだ。さらに大きいのは、Twitterによってブログよりリアルタイム性の高い検索が可能になったことだろう。
TwitterにはTwitterのおもしろさがある。確かに。Twitterは情報の伝達が早い。簡単気軽に投稿できるからね。短い時間で幅広い情報に触れることができる。フォローの仕方にもよるのだろうが、確かにTwitterは幅が広い。雑食な感じがある。ニッチな情報も多いのだが、その範囲は広い。使い方次第ではあるけど。
いろんなニュースのヘッドラインを拾い読みしているような感覚がある。
私的には最近、Twitterおもしろくなってきた。フォローしてる人の多様性がちょうどよい塩梅になってきたのかもしれない。
もちろん、わずか140字のTwitterがブログに全面的に取って代わるとは考えられない。しかし今や情報としての価値のほとんどないブログは、2ちゃんねると同じ道をたどろうとしているように見える。コメントの「炎上」などのトラブルを恐れる人はSNSに移った。日本のブログは1690万あると総務省は発表したが、スパムブログや死んだブログを除いた数は200万~300万程度だといわれ、最近ほとんど増えていない。いわばブログ1.0の時代が終わろうとしているのだ。
なんか、アクティブなブログは200~300万程度、というのは感覚的にあってる気がするな。1000万ということはないだろう。やはり数百万の規模だろうと思う。
誰でも参加できるメディアでユーザーが増えると、ノイズが増えて最後はメディアが消えてしまうという現象は過去に何度もあった。「市民ラジオ」もノイズに埋もれて消えてしまったし、インターネットの初期の主流だったネットニュース(USENET)も、喧嘩と悪口の場になって誰も使わなくなった。大事な情報とゴミを区別し、意味のある情報だけを届けるしくみを実現しないと、ブログもメディアとして衰退するだろう。
この点で、ブログより簡単に参加できるTwitterでブログよりノイズが少ないのは、ウェブの今後の方向を示している。実名ではなくても、固定ハンドルネームで評判を守るインセンティブがあれば、匿名ブログより質の高い言論空間ができる。アマチュアによる「草の根民主主義」が世界を変えるなどという幻想を振りまいたブログ1.0が、テクノラティとともに終わるのは健全なことだ。
今の時点から2009年の記事を批判するのはフェアではないかもしれないが、Twitterだってノイズは多い。かなり多いと思う。思うに、ブログにしろTwitterにしろ、普通の一般人が情報発信するという意味ではたいして違わない。それは単にネット上のサイトの違いだ。記事の中で池田氏ははてなブックマークにも批判的に言及しているが、ノイズが多いという意味ではどんなサービスであれ同じことだろう。
情報を発信している人が同じなのだから、どんなサイトで発信しようがノイズが増えるのは同じだ。
しかし、『アマチュアによる「草の根民主主義」が世界を変えるという幻想』という部分についてははずれましたね。チュニジアやエジプトの体制変換は、それがFacebookのせいだとは思わないけれど、それが一定の役割を果たしたことは否定できないと思う。
FacebookであろうとTwitterであろうとブログであろうと、そんなの関係ねぇと思う。一般人の情報発信が世の中を変える原動力になったということがポイントだ。
ブログに比べてFacebookはひとつの話題を拡散するのには適していたという特徴はあるかもしれないが。
私にとっては、ブログであろうがFacebookであろうがTwitterであろうが、そんなことは重要ではない。情報発信の手段がマスメディアの独占を離れ、一般人に解放されたことの意味が大きいと思う。それは世の中を動かすほどに大きな力となったのだ。
我々はもはや無力ではない。可能性の上では。
Power to the people.
ジョン・レノンだ。
最近のコメント