“「頑張ること」それ自体に価値があるのはアマチュアの世界、価値がないのがプロフェッショナルの世界である。”
プロにとっては結果が全てである。結果につながらなかった努力は、それがどれだけ大きなものであったとしても、他人にとっては何の意味もない。ゴミだ。
そんな内容のブログを読んだ。あたり前のことだと思う。書いているのは白川克というコンサルタントだ。
あなたの作ったものはゴミである、あるいはプロとアマの分岐点 ~プロジェクトマジック~ by 白川克 http://blogs.itmedia.co.jp/magic/2012/02/post-fef7.html
ところがこのブログに寄せられたコメントの数々が私の興味を引いた。
感情的な反発が多いのだ。いわく、「こんなブログの内容自体がゴミだ」とか、「いかにもコンサルタントっぽい言い方だ(悪い意味で)」とか。
理由もなくダメ出しをしているコメントが多い。理由をつけているものも、ゴミかどうかの判断をするほどの能力がそのブログの筆者にはあるのか」といった立場を問題にしており、論旨がかみあっていない。それらのコメントは脊髄反射的で感情的であるように思えるのだ。
「ゴミ」という言葉に過剰反応しているようにも感じられる。まるで自分のことを「ゴミ」呼ばわりされたかのように。実際、そのように感じているのではないかと思う。無意識のうちで。コンプレックスを抱えているのではないかと思えた。
それらのネガティブなコメントの雰囲気は、にちゃんねるの感じに似ている。批判の対象のブログはITメディアのオルタナティブブログなので、読者層は違っていると思うのだが。
今のIT業界には、そうしたルサンチマンに満ちた空気が流れているのだろうか。コンプレックスを大量生産するような状況にあるのだろうか。
まあ、一般的な傾向として、コンサルタントという人種は断定的な言い方をするというのはある。曖昧な言い方をせず、すっぱりと言い切る。そして、コンサルタントとはダメ出しをするのが仕事の一部だ。クライアント企業にダメ出しをして改善策を売るのが商売だからだ。言葉とロジックは商売ネタだ。ディテールは端折って判り易く明快に語るのも得意だ。ディテールにこだわっていては決断は下せないからだ。
こうした語り口は、上から目線に映る。そういう部分はあるだろう。勝間和代さんなんか、そういう特徴が顕著なんではないだろうかなんて思う。
そして、そういう言い方に、反射的に反発する人達も多くいるのだろう。
想像だが、そういう言い方に対して、自分に対する攻撃と受けとめているのではないだろうか。勝間氏に対する批判には、「それは強者の意見だ」というたぐいのものが多いと思う。「弱者の切り捨てだ」というような。
そして、ネットにはそうした下から目線の意見が比較的多いような気がしている。ま、ネットはフラットだから。誰でも何でも言えるのがネットだからね。金持ちも貧乏もなく、立場の上下もなく、社会的地位も関係なく、賢者も愚者もなく、有名無名も関係なくものが言えるのがネットというフラットでオープンな場だ。
最終的には判りやすさとロジックが勝るのではないかと思うが。しかし、ネットで多数決を取ると、ルサンチマンをもった下から目線の意見が多数になるのかもしれない。
それはネットが悪いのではなくて、ルサンチマンを抱えた人間を大量に生み出しているこの社会がよくないのだろう。不公平感を大量生産している社会制度が。
ネットのこの過激なフラットさを、リアルワールドにもっと移植していく必要があるだろうと私は思う。世界をもっと公平に。
もっとハッピーな世界をつくっていきたいと願うのだ。
最近のコメント